概要
- 社有車の車両管理や運転データの記録を行う車両管理システム
- GPSやジャイロセンサーによるデータ化・可視化による効率化と安全管理
- 運転データの収集や運転評価技術が新たなビジネスの開発に繋がる
DXの動機・背景
運輸に関わる企業のみならず、営業や施工などあらゆる業務において、車両を利用する企業では車両管理が大きな課題だ。社有車の管理や、運転日報の記録を含むドライバー・運用状況の監督などが法律上求められるが、こうした管理を手書きやExcelでの記録を元に行っている企業も少なくない。アナログ管理に起因するドライバーや管理者の負担を軽減し、数値を含めた正確な走行データを残し効率的な運用をすべく車両管理システム「SmartDrive Fleet」が提供されている。
経過・対応・取組内容
「SmartDrive Fleet」はGPSデータや加速度センサーを利用し、走行ルートや運転状況を収集するシステムだ。こうした車両管理システム自体は他社からも提供されているが、SmartDrive Fleetはシガーソケットに挿入するだけで利用できる簡便さが特徴。運転日報の作成も手間なく行うことができるので、ドライバーの負担も小さい。
得られた成果
導入企業からは、運転データの可視化によるコスト削減や、ドライバーの運転指導に有用であるとの観点から好評を博し、企業規模を問わず多数導入されている。コンプライアンスの観点からも導入数は増加しているとのこと。またこうした走行データの収集技術を素地として、運転評価によって保険料を算定するテレマティクス型保険サービスを住友三井オートサービス株式会社の子会社であるi-SMAS少額短期保険株式会社と共同開発した。
編集部コメント
経済産業省がMaaS(Mobility as a Service)を推進しているように、物流や交通にかぎらず自動車・運転領域のDXは活況を呈しています。スマートドライブ社では「運転する」というリアルの行動データをデジタル化・可視化するだけでなく、行動データの集積から保険料の算定という新しいサービスの開発へと繋げました。デジタル化は効率化・自動化に目が向きがちですが、こうしたデータの集積から新たな価値を生み出せる点にも大きな価値があります。